「薬物療法」 その注意事項と副作用

スポンサーリンク




「カウンセリング方法」と「薬物療法」

 

症状の原因が判明してからというもの、心療内科に通い始める際に、一般的に最初に選ばなくてはいけない治療方法として、「カウンセリング方法」または「薬物療法」があります。

 

 

 

実際に私が選択したのは、「薬物療法」になります。

 

 

 

しかし、この治療法を行うには、絶対というほど守らなければいけないことがあります。

 

 

 

それは、風邪をひいたときにもらう薬(抗生物質を除く)のように、途中で投薬を止めてはいけないということです。

 

 

 

止めてしまうと、副作用により、今まで以上にきつい症状が、現れてしまうまことがあるからです。

 

 

 

薬物療法で必要なこと

 

この話を心療内科のお医者さんに聞いたときに、今までよく風邪をひいて処方された薬を、最後まで服用できた試しがありませんでした。

 

 

 

そのため、お医者さんに、薬を、自分自身が本当にやりきれるかどうかわからない状態でした。

 

 

 

治療が開始し始められ、最初は少量の朝昼晩の食後に服用する薬と、もしかしたらまた症状が起こるかもしれないというのを、自分自身で予期した際に投薬する頓服薬の、2種類での治療が開始され始めました。

 

 

 

病院で行うものとして、2週間に1回の通院と、4か月に1度ある、血液検査を行っていました(最初の通院の際には、カウンセリング前のアンケートと血液検査は必須になります)。

 

 

 

こちらの血液検査を行う目的としては、薬物療法を行っているという理由から、血液検査が特に必要になります。

 

 

 

薬の服用量が増えていくにつれて…

 

日が経つと、今まで少量しか服用していなかった薬の容量は、1/4錠から1/2錠へと量が増えていきました(最終的には、1錠服用までなりました。また、治療開始当初から服用していた頓服薬については、最後まで容量が変わっていません。)。

 

 

 

薬の服用量が増えていくにつれて、恐れてしまうことがあります。

 

 

 

薬物治療の際に発症する副作用です。

 

 

 

「仕事中に強い眠気に襲われてしまい、仕事どころではなくなってしまう点」になります。

 

 

 

それに加え、頓服薬を飲んでいる理由もあり、定時まで仕事をするということ自体が、辛い状況になっていきました。

 

 

 

頓服薬とはいえど、当初は、悪い時は1日に2回、少ない場合は、2日に1回の割合で服用していました。

 

 

 

投薬の量が減ってきた

 

そのような時期も、終わりを告げ始めました。

 

 

 

投薬の量が、すぐにではありませんが、徐々に1錠→1/2錠→1/4錠へと減っていったのです。

 

 

 

現在では、約2年間の投薬生活を経て、投薬の必要はないレベルまでにいきました。

 

 

 

最初に始めた際は、薬物依存等の危険性を心配しました。

 

 

 

ですが、現在では本当にこの薬を服用しないといけない不安は、一切ありません。

 

 

 

スポンサーリンク